坐骨神経痛の原因とは?
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛とは?
坐骨神経は人体のなかでもっとも太く、長い神経で、腰のあたりから爪先まで伸びているんです。この坐骨神経が圧迫されると 腰やおしり、 太もも、ふくらはぎや足などに、しびれや痛みや、強く張っている感じが出てしまいます。 これが坐骨神経痛です。
他に腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの疾患が原因のときは、坐骨神経に沿っての痛みが出ます。その場合はヘルニア、脊柱管狭窄症に付随した坐骨神経沿いの痛みと認識してください。
坐骨神経痛の原因
腰椎椎間板ヘルニア
背骨と背骨の間には、クッションの働きをする椎間板という軟骨があります。この椎間板が飛びだしてしまうのが椎間板ヘルニアで腰部の椎間板で起こると、神経を圧迫し、坐骨神経痛を起こしてしまいます。
腰部脊柱管狭窄症
背骨の真ん中に空洞がありそれを脊柱管と言います。脊柱管が狭くなるのが脊柱管狭窄症で、腰のあたりで発症すると、腰部脊柱管狭窄症となります。腰部脊柱管狭窄症を発症すると、神経を圧迫し、腰の痛みや足のしびれなどの症状を起こします。
多くは加齢によって腰椎が変化し、脊柱管が狭くなってしまったために起こります。
この他にも、腰椎分離症やすべり症、梨状筋症候群という疾患もあります。
坐骨神経痛を改善するためには
坐骨神経痛を改善する方法としては、姿勢不良が原因で痛みが出ていることがほとんどです。姿勢不良の原因が普段の悪い癖や習慣やインナーマッスルの低下といったことがあげられます。
ですので、骨格や骨盤を整え、姿勢を矯正していくこと、そして体を支えてくれているインナーマッスルの強化が必要不可欠になるのです。これを長年放っておくといさらに重症化し完治しにくい状態になってしまいます。
ですから、原因となっている早期に発見、治療することが、とても大切です。激しく痛む、安静にしていても痛い、日に日に痛みが増してくる、発症から1週間以上経っても痛みやしびれが続く、下肢に力が入らない、と いった症状がある場合には、整形外科を受診し、検査をしてもらいましょう。
コメントを残す